MENU

【実践ガイド編】30代からの“ゆる投資術”はこう始める!やさしいスタートマニュアル

「ゆる投資術、やってみたいけど結局何から始めたらいいの?」

そんなあなたのために、今回は30代から実際に投資をスタートする手順をわかりやすくご紹介します。

難しいことは一切なし。
スマホ1つで完結する「ゆるっと始め方」をステップ別に解説していきます。

まずはこの記事を読み終えたら一歩踏み出してみてくださいね。

目次

【ステップ別】ゆる投資スタートガイド

STEP1:まずは家計を整える

いきなり投資に走るのはNG!
まずは土台づくりが大事です。

✅ 生活防衛資金を準備

  • 万が一の出費(病気・ケガ・失業)に備えて、生活費6ヶ月〜1年分は普通預金に確保しておきましょう。
  • このお金には絶対に手を付けないのがルール。

✅ 毎月無理のない投資額を決める

  • 目安は月収の5〜10%程度
  • たとえば手取り25万円なら月1万〜2.5万円が目安。
  • 最初は1,000円〜でもOK。続けることが一番大切!

STEP2:証券口座を作ろう

投資を始めるには証券口座が必要です。

✅ ネット証券が便利

  • おすすめは楽天証券・SBI証券。(楽天銀行や楽天カードを利用している人は楽天証券がおすすめ)
  • スマホアプリで簡単に管理でき、手数料も安い。

✅ つみたてNISA口座の開設

  • つみたてNISAなら利益が非課税になるので、初心者にはピッタリ。
  • 申し込みはオンラインで完結。口座開設に1〜2週間程度かかるので、早めに手続きしておくと◎。

STEP3:何に投資すればいいの?

「何を買ったらいいのかわからない」という人も多いですが、正解はとてもシンプル

✅ インデックスファンドを選ぶ

  • インデックスファンドとは、株式市場全体に幅広く投資できる商品。
  • 価格の上下はあるものの、長期的には成長してきた実績がある

✅ 初心者におすすめのファンド例

  • 全世界株インデックスファンド → 世界中に分散投資できる
  • 全米株インデックスファンド → 米国経済の成長を狙える

✅ 毎月コツコツ積立

  • 毎月一定額を積み立てるだけでOK。
  • 市場の上がり下がりを気にする必要はなし。

STEP4:あとはコツコツ積み立てるだけ!

投資は「仕組み化」が成功のコツです。

✅ 自動積立設定を活用

  • つみたてNISAに毎月自動積立設定をしてしまえば、手間ゼロで続けられる
  • 一度設定したら基本的には放置でOK。

✅ 一喜一憂しない

  • 価格が下がっても慌てない!むしろ安く買えるチャンス。
  • 長期で見れば上下を繰り返しながら右肩上がりの成長が期待できる

✅ 続けるコツ

  • 毎月の積立額は無理のない金額にする。
  • 毎月積立日が来たら「また未来の自分に投資できた♪」と前向きに考える。

30代から投資を始めてよかったこと

私自身も30代からゆる投資を始めました。

🌸 ポイントも立派な投資資金!楽天証券で感じたゆる投資の魅力

私は楽天証券でつみたてNISAを運用しています。
楽天カード払いに設定しているため、楽天ポイントも活用できるのがとても便利です

たとえば、楽天市場の買い物やキャンペーンで3,000ポイント貯まっていたときは、そのポイントをそのまま投資に充てられました。

つまり、ポイントが“投資資金”として働いてくれるんです。
「買い物で得たポイントが未来の資産になる」って、ちょっとお得でうれしいですよね。

こうした工夫を続けていくうちに、数年で数十万円の資産が自然と育ってきました。
少額からでも、ゆるく、でも確実にお金が増えていく感覚が得られるのは、想像以上に心強いものでした。

🌸 世界情勢に興味を持つようになった

投資を始める前は、正直ニュースの経済欄なんてほとんどスルーしていました。
でも、私は全米株式インデックスファンド(S&P500やVTIなど)に投資していることもあって、
自然と「アメリカ経済の動き」が気になるようになったんです。

楽天証券のアプリで毎日、資産の増減がひと目でわかるので、
「今日はなんで下がったんだろう?」「上がってるのって何の影響?」と、
世界の出来事が自分の生活とつながっている感覚が出てきたんです。

まだ詳しい知識があるわけではないけれど、
経済や世界情勢に自然とアンテナが向くようになったのは、投資を始めて得られた大きな変化です。

🌸 将来の選択肢が広がったと感じられるようになった

投資を始めてしばらく経った頃、ふと気づいたのは、「お金に対する不安が前よりも減っている」ということでした。
大きく増えたわけではないけれど、資産が少しずつ積み上がっていく安心感は、気持ちに余裕をもたらしてくれました。

そのおかげで、「今の働き方、このままでいいのかな?」と自分の生き方を見つめ直すきっかけにもなりました。

私は実際に、フルタイム勤務から柔軟な働き方に切り替える決断をしました。
もし投資で少しずつ資産形成をしていなければ、きっと勇気が出せなかったと思います。

投資は、単にお金を増やすだけではなく、自分らしい生き方を考える“心の余裕”をくれるものなんだと実感しています。

まずは少しだけ、動いてみよう

投資って、何から始めればいいのか分からないし、最初の一歩が一番むずかしく感じるもの。
でも、全部を完璧に理解してから動こうとしなくて大丈夫です。

小さなことでいいんです。
まずは、できそうなことから1つだけやってみませんか?

証券口座の申し込みページを開いてみる
 → どんな画面なのか見るだけでもOK

「つみたてNISA」って検索してみる
 → ネットで体験談や評判をのぞいてみよう

書店で初心者向けの投資本を1冊手に取ってみる
 → 難しければ、漫画形式の本からでも大丈夫

楽天証券・SBI証券などの比較記事を読んでみる
 → 自分に合いそうなサービスを知るだけでも前進

「少し動いた自分」を肯定することが、未来を変える第一歩
はじめは“やる気”より、“ちょっとだけ試してみる気持ち”で大丈夫です。

あなたの今日の一歩が、将来の安心や自由をつくる種まきになりますように🌱

投資初心者におすすめの本

投資のことがまったく分からなかった私でも、「これなら読める!」と感じた一冊です
税理士の大河内さんが分かりやすくお金の考え方を教えてくれて、
若林杏樹さんのマンガがとにかく親しみやすくて、難しそうなお金の話をスッと理解できます。

「投資ってハードル高そう…」という方にこそ、最初の一冊として強くおすすめしたい本です!

本の中に実際の画面イメージがしっかり載っていて、買い方や操作の流れもとても参考になりました。

「NISAやiDeCoってよく聞くけど、いまいちわからない…」という人におすすめなのがこちら。
ファイナンシャルプランナーとして有名な横山さんが、やさしく噛み砕いて制度を解説してくれます。

マンガ形式で登場人物のやりとりを読みながら進められるので、読むハードルが低く、スラスラ読めます。
制度の違いやメリット・注意点なども自然と頭に入るので、初心者の「入り口の理解」にぴったりの1冊です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次